ヤーコン葉を食す!

(2011年6月13日)  ヤーコン葉は、干して乾燥させ、お茶にして飲むというやり方で、食後過血糖を防ぐために愛飲されています。  ところが、これからの時期は、そんな面倒なことをする必要はありません。  若い葉を直接食べれば良いのです。丸ごと口に入れるのですから、有効成分が全部吸収され、効率が良いですから、ほんの少し食べるだけで良いです。  予備の苗があったり、密植されている方は、それを…

続きを読む

ヤーコンの茎を食す

〈2011年7月16日〉  6月13日に、ヤーコンの葉を「味噌和え」や「佃煮」にして食べることができることを書きました。うちでは、数年前まで年に2、3回は食べていたのですが、あまり美味しくないものですから、近年は食べていません。  昨日今日で、ヤーコンの畝の片側を土寄せしたのですが、畝と畝との間に予備のヤーコンがあって、これが随分と大きくなり、邪魔です。  そこで、今日、女房に、“ヤーコン…

続きを読む

ヤーコン茶の作り方

(2016年9月22日)  糖尿病の方に、薬なしで血糖値を安定させてくれるすぐれものがあります。  糖尿病の薬は大きく分けて2種類あります。  一つは糖の吸収を阻害するもので、膵臓の負担を軽くしてくれますが、腹部膨満感が起きやすく、また肝機能障害の副作用があったりしますから、今はあまり使われていないようです。  もう一つは膵臓からインスリンを十分に出させるもので、これが主流です。副作用は…

続きを読む